4〜5月 | |
![]() 新入生向けの説明会 ![]() 写真はイメージです ![]() 新入生歓迎会 |
※リンクは、特記がない限り、それぞれの昨年度の活動のブログ記事となっています。ぜひそちらもご覧ください。 4月:新入生のみなさんを対象に、説明会を開きます。埼大イルミって何をするのか? どんな雰囲気なのか? などなど、2、3年生が直接お教えします。 5月:例年はこの時期に新入生歓迎会を行っているようです。しかし、昨年度は日程の都合上6月に行いました。新入生歓迎会では、イルミメンバーの仲を深めるため、ゲームや食事をして交流をします。新入生のニックネームはこの会で決めます。 また、通年、週に2回昼休みにメンバーで集まって会議を開き、活動に関する話し合いや連絡を行っています。 |
6〜7月 | |
![]() テーマ決め会議 ![]() 新入生向け制作教室 ![]() 町谷祭り |
6月:イルミネーションの総合テーマ、制作テーマを話し合いにより決めます。さらに、その制作テーマに沿った制作物を、技術を中心に決めていきます。 7月:地域のお祭り(町谷祭り)に参加させていただきます。イルミの前期の活動で、最も大きなものといえ、二日間にわたるお祭りへの参加を通して、地域の方々との交流を図ります。(町谷祭り1日目、2日目、総括) |
夏休み | |
![]() 夏合宿 |
夏休み:前期のお疲れ会として、みんなで食事会をします。また、研修旅行と銘打ち、その年のテーマに関連するスポットに、旅行を兼ねて訪れます。そこで、制作のアイデアが生まれることもあるようです。さらに、夏合宿として、泊りがけで避暑旅行にも行きます。(夏合宿1日目、2日目) |
9〜11月 | |
![]() 制作 ![]() むつめ祭 ![]() 公民館イベント ![]() 商店会イベント |
9月:まだ夏休み期間中ではありますが、点灯に向けて制作が始まります。木材を加工したり、装飾を施したりしていきます。このような制作活動は、点灯直前の12月まで、メンバー一丸となって行われます。 10月〜11月:イルミネーション制作と並行して、工作教室(前年度までは制作教室という名称)の企画、実行をします。大学周辺の公民館、小学校、区役所や埼大通り商店会でのイベントに参加させていただき、工作教室を開きます。来てくださった子どもたちと一緒に、工作を楽しみます。子どもたちの作品を、実際に点灯物として生かすという試みも行っています。 昨年度参加させていただいた団体、イベントなど(敬称略) 大久保公民館 桜区民祭り けやき祭り 栄和小学校PTA祭り 大久保東公民館 ※年度によって参加イベントは変わる可能性があります。 また、むつめ祭でも同様の工作教室を開きます。さらに、メンバーみんなでイルミネーションを見学することを目的とした、イルミ旅行にも行きます。 |
点灯期間(12月) | |
![]() 前日準備 ![]() イベント |
12月:点灯日の前日にはメンバー総出の点灯準備を行います。毎年夜遅くまで準備が行われています。(前日準備その1、その2) 点灯期間中には学内のサークルや地域の団体を呼んでのイベントを催します。点灯時は常時、メンバーがイルミネーションの近くで来てくださった方との交流をします。(点灯、イベントの詳細は、当ホームページの「過去の活動」、「点灯写真」のページで、過去数年分にわたってご覧いただけます) |
1月〜3月 | |
![]() 引継ぎ ![]() 倉庫整理 |
1月〜3月:前年度の反省を生かして、次年度に向けての引継ぎをし、各役職を決定します。この日から正式な代替わりとなります。また、備品を置いてある倉庫を整理し、制作をスムーズにできるようにします。 |